菊野一雄先生について

略歴

生年月日

1942年8月16日

学歴

  • 1949年4月慶應義塾幼稚舎入学
  • 1954年4月札幌市立幌北小学校へ転校(父の転勤に伴い)
  • 1955年3月札幌市立幌北小学校卒業
  • 1955年4月札幌市立北辰中学校入学
  • 1955年9月東京都杉並区立松渓中学校へ転校
  • 1958年3月東京都杉並区立松渓中学校卒業
  • 1958年4月慶應義塾高等学校入学
  • 1961年3月慶應義塾高等学校卒業
  • 1961年4月慶應義塾大学商学部入学
  • 1965年3月慶應義塾大学商学部卒業
  • 1965年4月慶応義塾大学大学院商学研究科修士課程入学
  • 1967年3月慶応義塾大学大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)
  • 1967年4月慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程入学
  • 1970年3月慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学
  • 1988年9月経済学博士(立教大学)

職歴

  • 1970年4月武蔵大学経済学部専任講師
  • 1972年4月武蔵大学経済学部助教授
  • 1976年4月慶應義塾大学商学部非常勤講師(現在に至る)
  • 1977年4月立教大学経済学部助教授
  • 1979年4月立教大学経済学部教授及び同大学院経済学研究科教授
  • 1979年4月慶應義塾大学大学院商学研究科非常勤講師(現在に至る)
  • 1991年4月〜1993年3月立教大学大学院経済学研究科博士前期課程主任
  • 1992年4月〜1994年3月明治大学大学院商学研究科非常勤講師
  • 1993年4月〜1994年3月東京経済大学非常勤講師
  • 1995年4月〜1998年3月早稲田大学産業経営研究所・特別研究員
  • 1996年4月立教大学社会福祉研究所員
  • 1996年4月〜1998年6月立教大学就職部長
  • 2002年4月立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授
  • 2006年4月立教大学から跡見学園女子大学へ移籍
  • 2006年4月立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科講師
  • 2006年4月〜2013年3月跡見学園女子大学マネジメント学部教授
  • 2013年4月〜2017月3月立教セカンドステージ大学講師
  • 2017年4月山梨英和大学学長(現在に至る)

学会並びに社会における活動

  • 1973年12月〜1975年4月カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員
  • 1978年4月〜1981年3月運輸経済研究センター調査研究委員(中山伊知郎・座長)
  • 1978年度埼玉県労働講座講師
  • 1980〜86年度群馬県労働講座講師
  • 1981年7月〜1985年6月日本労務学会(日本経済学会連合加盟)常任理事・事務局長
  • 1981年9月労働省派遣・日本労働協会巡回調査団「オーストラリア労働事情」調査員
  • 1983年4月〜1987年3月日仏経営学会理事
  • 1983〜86年度労働省・高年齢者雇用開発協会調査研究員
  • 1984年9月国際シンポジュウム統一論題報告(国際交流基金派遣・西ドイツ・ビールフェルト大学)
  • 1984〜1986年度富士通社内研修(課長昇進試験担当)講師
  • 1985〜1988年度NTT中央労働学園講師
  • 1986〜1989年度消防庁消防学校講師
  • 1987〜1990年度日本生産性本部経営アカデミー・チーフコーディネーター
  • 1987年7月〜1991年6月日本労務学会常任理事
  • 1989年9月通産省・海外技術者研修協会管理研修コース講師
  • 1989〜1992年度Impact Japan Inc. 社外顧問
  • 1992年8月国際シンポジュウム統一論題報告(シンガポール国立大学)
  • 1993年7月〜1997年6月日本労務学会理事
  • 1996年2〜3月フランス国立労働経済社会問題研究所・訪問研究員
  • 1997年11月第1回・日欧国際シンポジュウム・コメンテーター(会議場:フランス・リヨン市 Hotel de la Communaute Urbaine de Lyon 国際会議場)
  • 1999年3月第2回・日欧国際シンポジュウム・基調報告(東京・日仏会館会議場)
  • 1999年7月〜2003年6月日本労務学会代表理事
  • 1999年11月韓国人事管理学会主催・国際学会統一論題基調報告(韓国・漢陽大学校)
  • 2002年9月日本経営学会第76回大会・統一論題基調報告(明治大学・駿河台校舎)
  • 2003年6月日本経営学会関東部会シンポジュウム・基調報告(慶應義塾大学三田校舎)
  • 2003年7月日本経済学会連合評議員(現在に至る)
  • 2004年10月〜12月フランス国立労働経済社会問題研究所・訪問研究員
  • 2005年6月日本労務学会常任理事(現在に至る)

主要著作・業績

単著

  • 労務管理の基礎理論 1982年6月 泉文堂
  • 模索時代の人間と労働 1991年5月 中央経済社
  • トリパリウムと労働 1993年6月 慶應通信
  • Humanization of Work and Japanese Personnel Management(英文) 1995年3月 楽出版
  • 要員管理 I・II 1999年3月 産業能率大学
  • 現代社会と労働 2003年10月 慶應義塾大学出版会
  • 要員管理 I・II (改定版)2005年3月 産業能率大学
  • 人事労務管理の基礎 2009年11月 泉文堂

編著

  • 現代日本の株式会社1973年6月 南雲堂深山社
  • 経営と環境1973年10月 千倉書房
  • 人事管理論1974年5月 日本評論社
  • 労務管理論1974年3月 有斐閣
  • 労務管理1976年10月 法学書院
  • 労務管理入門1978年12月 有斐閣
  • 現代経営学の基本問題1980年9月 千倉書房
  • 経営学小辞典1981年7月 有斐閣
  • 多国籍CE企業論1981年9月 日本評論社
  • 日本労務管理史:雇用制1988年12月 中央経済社
  • 現代労務管理の課題と展望1989年3月 日本労働協会
  • 雇用管理の新ビジョン1989年10月 中央経済社
  • 企業経営と労使関係の日韓比較1989年12月 泉文堂
  • 現代経営学の基本問題1993年6月 文眞堂
  • 現代日本の人事労務管理1995年12月 有斐閣
  • 新しい労働政策の創造1996年7月 富士教育センター
  • ビジネス経営用語辞典1997年12月 中央経済社
  • 経済辞典 第3版1998年1月 有斐閣
  • 戦略的人材開発1998年4月 中央経済社
  • 人材開発辞典1998年7月 日本マンパワー出版
  • 企業と人材・人的資源管理2000年10月 八千代出版
  • 経済辞典 第4版2002年5月 有斐閣
  • 人事管理実務2003年3月 産業能率大学出版部
  • 雇用・就労変革の人的資源管理2003年3月 中央経済社
  • IT革命と企業経営2003年9月 千倉書房

主要論文

  • 近代労務管理の成立に関する一考察『三田商学研究』第12巻 第1号、1969年4月
  • アメリカにおける労務管理理念の形成と社会思想『武蔵大学論集』第18巻 第5・6号、1971年3月
  • アメリカにおける会社組合の形成と労務管理『武蔵大学論集』第19巻 第5・6号、1972年3月
  • アメリカにおけるアンタイ・コミュニズムのエートスと行動科学的労務管理の生成『武蔵大学論集』第23巻 第4号、1975年12月
  • Recent Organizational Theories and Personnel Research in the U.S.(英文)『武蔵大学論集』第24巻 第2号、1976年6月
  • 高齢化社会の到来と経営労務『三田商学研究』第21巻第4号、1978年12月
  • Conceptualizing the QWL (Quality of Working Life)(英文)『立教経済学研究』第32巻 第4号、1979年3月
  • 高齢化社会の到来と労務管理『組織科学』第13巻第2号、1979年7月
  • Conceptualizing the QWL - No.2 -(英文)『立教経済学研究』第34巻 第1号、1980年6月
  • 労務管理論とシステム論の交渉『近畿大学・労働問題研究』第14号、1982年2月
  • Conceptualizing the QWL - No.3 -(英文)『立教経済学研究』第36巻 第2号、1982年9月
  • Conceptualizing the QWL - No.4 -(英文)『立教経済学研究』第38巻 第1号、1984年4月
  • Personnel Management and Industrial Relations in Japan(英文)西ドイツビールフェルト大学国際シンポジュウム報告書『StructuralChanges in Industrial Society』1985年6月
  • Changing Environmental Conditions and the New Look of Japanese Personnel Management(英文)『立教経済学研究』第39巻 第2号、1985年9月
  • Aging Society and Employment Management in Japan(英文)『立教経済学研究』第39巻 第4号、1986年3月
  • 模索時代の障害者と雇用 (1)『立教経済学研究』第44巻 第4号、1991年3月
  • 労働の人間化の光と影『日本労務学会第21回大会年報』1992年3月
  • 模索時代の共生思想と障害者雇用『経済往来』第45巻 第5号、1993年5月
  • 模索時代の障害者雇用 (2)『立教経済学研究』第49巻 第4号、1996年3月
  • 日本における年俸制の現況韓國人事管理會編『人事Paradigm 變化と年俸制』1999年11月
  • 労働形態の多様化と画一化の狭間『総合リハビリテーション』第28巻 第7号、2000年7月
  • The Multiform Types of Rodo(英文)『武蔵大学論集』第48巻 第2号、2000年12月
  • The New Look of Japanese Restructuring ("Restra")(英文)『立教大学・21世紀社会デザイン研究』第2号、2004年2月
  • 新しい人的資源管理の基本理念に関する一考察『立教経済学研究』第58巻 第2号、2004年10月
  • “障害保健福祉改革・グランドデザイン案”の背後にある“規制緩和、脱施設化の理念に関する一考察『立教社会福祉研究』第24号、2005年3月

翻訳

  • G. Kahlar and A. Jhonson 著『アメリカ労務管理発達史』(単著)石崎書店、1981年1月
  • ヨーロッパ産業民主主義国際研究グループ著『ヨーロッパの労使関係』(共訳書)有斐閣、1984年10月
  • N. Henry 著『現代行政管理』(共訳書)文眞堂、1986年2月
  • V. Meister 著『雇用のジレンマと労働の未来』(抄訳)『立教大学・21世紀社会デザイン研究』第1号、2003年2月

書評

  • 嶺学著『労働の人間化と労使関係』日本労働協会『日本労働協会雑誌』1983年11月号
  • 中條毅著『労使関係の史的課題』日本労働協会『日本労働協会雑誌』1985年7月号
  • 岩出博著『アメリカ労務管理史』『図書新聞』1989年8月26日号
  • 嶺学著『労働の人間化を求めて』『大原社会問題研究所雑誌』400・401合併号、1992年4月
  • J. B. ショアー著『働きすぎのアメリカ人』毎日新聞社『エコノミスト』第71巻 第44号、1993年10月
  • 小笠毅ほか著『学びの二人四脚』『沖縄タイムス』、2004年11月8日朝刊

研究報告書

  • オーストラリアの労働事情』(共著)日本労働協会、1982年3月
  • 一貫した人事管理に関する事例調査研究報告』(共著)高年齢者雇用開発協会、1983年3月

資料(教材、巻頭言、専門領域関係の随筆など)

  • トリパリウムと労働の峡『三田評論』第824号、1982年4月
  • どこへ行ったのか勤勉なる労働者の倫理『アメリカ事典』アルク社、1983年8月
  • 人事労務管理システム(単著)日本能率協会通信教育講座テキスト、1984年6月
  • 現代学生気質と大学『立教』第115号、1985年11月
  • 三戸先生お元気で『立教』第122号、1987年7月
  • トリパリウムと労働の峡『立教』第123号、1987年11月
  • 労働と遊び『立教』128号、1989年2月
  • 豊かさと労働『RIRI 流通経済』第29巻 第3号、1992年3月
  • 今なぜ労働者の人間尊重か『東海総研マネジメント』1992年5月号
  • ぼんやりした不安から確実な不安の時代へ『東海総研マネジメント』1992年9月号
  • 新著余瀝・トリパリウムと労働『三田評論』第954号、1994年1月
  • 雇用管理』(単著)日本労働研究機構通信教育講座テキスト、1994年10月
  • クリスマスに寄せて『立教学院チャペルニュース』1997年12月号
  • 尊敬おく能わざる企業とディーセント・ワーク(巻頭言)『職リハネットワーク』第54号、2004年3月、障害者雇用支援機構

講座

跡見学園女子大学

立教大学大学院(21世紀社会デザイン研究科)

山梨英和大学(人間文化学部 人間文化学科)

菊野一雄先生について
菊野一雄先生